お知らせブログ

ゴミ屋敷のお掃除を考えてる方へ

ゴミ屋敷の清掃や片付けを考えている方のなかには、業者への依頼を検討している方も多いのではないでしょうか。

自分でゴミ屋敷を掃除したり、片付けたりするのは大変ですから、業者に依頼するのは有効な手だと言えるでしょう。

ゴミ屋敷の片付けをしてくれる業者には、便利屋と片付け業者の2種類があります。

ゴミ屋敷の片付けを業者に頼もうと思っている方のなかには、この2つのどちらに依頼するかで迷っている方もいるかもしれません。

そこで今回はそんな方のために、便利屋と片付け業者の違いを、料金やサービスなどの面から徹底解説していきます。
 

便利屋と片付け業者、それぞれのサービスの特徴

ゴミ屋敷の片付けは、便利屋と片付け業者のどちらに依頼してもやってもらえますが、基本的に両者は全くの別のサービスです。

ここではまず、便利屋と片付け業者、それぞれのサービスの特徴について説明していきます。

便利屋の特徴

便利屋は、日常の困りごとを手伝ったり、代行してくれる業者です。

便利屋の仕事は幅広く、おもに以下の作業をしてくれます。

  • 部屋の掃除や洗濯・片付け
  • 不用品の処分の手伝い
  • 引っ越しの手伝い
  • 庭の草むしり
  • 買い物や子どもの送り迎え、犬の散歩などの代行
  • 害虫の駆除

このように便利屋の仕事は、実に幅広くなっています。

ゴミ屋敷の片付けは、便利屋がしてくれる仕事のなかの一つなのです。

片付け業者の特徴

 

片付け業者とは、その名のとおり、家の中の片付けをしてくれる業者です。

片付け業者がしてくれる作業には、以下のものがあります。

  • ゴミ屋敷の清掃
  • ゴミの分別
  • ゴミや不用品の回収

このように片付け業者は、家の中にあるゴミや不用品を回収して、家の中をきれいにしてくれます。

また業者によっては、オプションでハウスクリーニングや庭仕事をしてくれるところもあります。

便利屋がゴミの片付けもする「なんでも屋」なら、片付け業者はゴミの片付けの「専門家」と言えるでしょう。

便利屋と片付け業者の料金体系の違い

ゴミ屋敷の片付けをしてくれるという点では一緒ですが、便利屋と片付け業者では、料金体系が大きく異なります。

ここでは便利屋と片付け業者、それぞれの料金体系について説明していきます。

便利屋の料金体系

便利屋の料金体系は、時間制をとっているところが多くなっています。

多くの便利屋の場合、料金の基本となるのは、一人あたりの作業料金×作業時間です。

例えば一人あたりの作業料金が3,000円で、作業時間が2時間なら、作業費は6,000円になります。

作業員を二人呼ぶ場合は、倍の12,000円です。

このように便利屋の料金体系は、アルバイトを雇う感覚に近いと言えるでしょう。

便利屋に依頼した場合、この作業費に加えて、別途出張費がかかります。

作業人員が二人の場合、出張費も倍になることもあります。

 

便利屋にゴミ屋敷の片付けを依頼した場合、一人あたりの作業費の相場は3,000円ほどで、エリアにもよりますが出張費は2,000~3,000円ほどです。

ゴミ屋敷の片付けを依頼する場合、別途出張費がかかるとはいえ、一時間あたりの作業費が3,000円なら安いと言えるでしょう。

ただし、片付けが完了するまで作業料金が時間で発生し続けるので、思ったよりも作業に時間がかかる場合はその分料金も上がっていきます。

ゴミの量によっては片付け業者より高くつく可能性もあるかもしれません。

追加で様々なことをお願いしたいという方は便利屋がおすすめです。

片付け業者の料金体系

多くの片付け業者の場合、部屋の間取りや回収するゴミの量に応じて、大体の料金が決まっています。

例えば、我々ゴミ屋敷片付けの業者の「エコ福」の基本料金は、以下のとおりです。

 

間取り 作業人数目安 料金目安
1R/1K 2名 30,000円〜
1DK 3名 50,000円〜
1LDK 3名 80,000円〜
2DK 4名 110,000円〜
2LDK 4名 140,000円〜
3DK 5名 170,000円〜
3LDK 5名 190,000円〜
4DK 6名 220,000円〜
4LDK 6名 240,000円〜

※上記料金はあくまで目安となります。回収するごみの量によって異なります。


片付け業者の場合、出張費がかからないもしくは含まれているところもあります。※料金は目安であり、回収するゴミの量によって変わります。

例えば我々、エコ福にゴミ屋敷の片付けを依頼した場合、上の表の作業料金以外の料金は、基本的にかかりません。

ただしハウスクリーニングや庭仕事も依頼した場合は、オプション料金がかかる場合もあります。

片付け業者の料金は、便利屋に比べると高くなっています。

しかし優良な片付け業者には、スタッフに現地まで来てもらい、その場で見積りを出してもらうことで、事前に正確な料金が分かるというメリットがあります。

追加作業を依頼しなければ、見積額以上の料金を請求されることもありません。

そのため料金を事前に知りたいという人には、片付け業者のほうがおすすめです。

便利屋と片付け業者のゴミ屋敷の片付け方の違い

便利屋と片付け業者では、実はゴミ屋敷の片付け方が異なります。

家の中のゴミを分別したり、片付けてくれるのは同じですが、一部の便利屋と片付け業者では、ゴミの処分方法が違うのです。

一部の便利屋では、ゴミを収集所に出す手伝いはしてくれますが、ゴミを回収してもらうことはできない場合があります。

処分してもらう物が一般ゴミなら問題ありませんが、粗大ゴミがある場合、別途住んでいる自治体の「粗大ごみ受付センター」に申し込んで回収してもらわなければなりません。

片付け業者に依頼した場合、ゴミ屋敷にあるゴミは、粗大ゴミも含めて、全てトラックで回収してもらえます。

まとめ

ゴミ屋敷を片付けるにあたって、便利屋と片付け業者は、どちらも非常に役に立つサービスです。

しかし両者には料金体系やゴミの処分方法などの違いもあるため、それぞれのメリットを理解したうえで、どちらに依頼するか決めるのがいいでしょう。

便利屋のメリットは、スタッフ一人の一時間当たりの作業費が3,000円ほどと安い点にあります。

片付け業者はスタッフが現地で見積りをとることで事前に正確な料金が分かった上で、依頼できるというメリットがあります。

便利屋と片付け業者、どちらに依頼するかで迷っているという方は、ぜひこの記事を参考にして、自分に合っているサービスはどちらか、考えてみてはどうでしょうか。


千葉、東京の周辺で遺品整理・生前整理・特殊清掃・出張買取・ゴミ屋敷清掃の業者をお探しならエコ福へ!

0120-265-142
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-7-9富士見ビル609号


 

2020年08月20日 22:46

船橋市での遺品整理のご依頼

こんにちは!エコ福です!

千葉・東京をはじめ関東各地で遺品整理や生前整理、特殊清掃(自殺や孤独死現場の清掃)ゴミ屋敷清掃に関するご相談を何でも承っております。

本日の船橋市での遺品整理の現場の様子をお伝えいたします。


まだお若い男性の遺品整理でした、お母様からのご連絡で息子が亡くなって遺品整理業者を探しているとのことでした。

 

ご依頼内容は遺品整理ですが、亡くなられてからご自身で市のゴミの日に少しずつ処分していったそうですが、市のごみで出せない家電や粗大ごみなどを処分して欲しいとのことでした。

 

お見積りに伺うと、確かに家電や家具、冷蔵庫などの家電リサイクル品が残されていました。

収納なども全て整理処分している状態なので、遺品整理の処分量や、手間もほとんど掛からず運び出させて頂きました。

 

大型の家具などもありましたので、処分の量としては2tトラック1台とハイエース1台分ぐらいでした。

 

事前に他の遺品整理業者さんとの相見積もりとお聞きしていたので、料金を頑張らせていただきハイエース1台分をお値引きさせて頂きお買取キャッシュバックサービスで、弊社が一番安かったそうでご依頼頂きました。


団地住宅などは住む前の状態にして退去しなくてはなりません、こちらのお宅はお風呂の風呂釜が後で付けたものでしたので風呂釜も撤去致しました。

 

エレベーターのない団地の4階からの運び出しで、大変でしたが全てのご遺品を運び出して船橋市の遺品整理作業は完了となりました。


千葉、東京の周辺で遺品整理・生前整理・特殊清掃・出張買取・ゴミ屋敷清掃の業者をお探しならエコ福へ!

0120-265-142
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-7-9富士見ビル609号

2020年08月20日 21:54

千葉市若葉区にてゴミ屋敷清掃のご依頼

こんにちは!エコ福です!
千葉・東京をはじめ関東各地で遺品整理や生前整理、特殊清掃(自殺や孤独死現場の清掃)ゴミ屋敷清掃に関するご相談を何でも承っております。

本日のお引越しに伴うゴミ屋敷清掃の現場の様子をお伝えいたします。

 

1DKのお部屋でしたが、室内は布団一枚のスペースだけを確保するのがやっとで、それ以外のスペースは天井、押入れの奥まで全てビッシリとゴミやペットボトル、空き缶などで埋め尽くされている状態でした。

 

天井近くまで積み上がったゴミの撤去に加えてアパートの二階だったという事もあり、作業員3名にて必至に作業しました‼


その後、基本作業の掃き掃除や水回りの簡易清掃と、お一人でお困りのご様子だったので引っ越しの為の荷造りを少しだけお手伝いさせていただきました‼


部屋が綺麗に片付いた事と、本や電子機器などの買取金額にも大変満足をしていただきました。

千葉、東京の周辺で遺品整理・生前整理・特殊清掃・出張買取・ゴミ屋敷清掃の業者をお探しならエコ福へ!

0120-265-142
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-7-9富士見ビル609号

2020年08月19日 21:36

千葉市中央区にて生前整理のご依頼

こんにちは!エコ福です!
千葉・東京をはじめ関東各地で遺品整理や生前整理、特殊清掃(自殺や孤独死現場の清掃)ゴミ屋敷清掃に関するご相談を何でも承っております。

本日の生前整理現場の様子をお伝え致します。

一軒家(4LDK)で2tトラック2台4人作業となり、本日は天候も良く、依頼主様もご家族総出で迎え入れてくれました。

作業開始と共にご家族の皆さんはお部屋にある遺品を見て過去を振り返りながら懐かしむ姿も見られました。

家財道具から細かな物も多く一つ一つ手に取り仕分けをさせていただきました。

真夏の猛暑で休憩を頂きながら大きな問題もなくスムーズに作業は進み作業完了後にお客様と各部屋を確認している時に、「本当にありがとう エコ福さんに頼んで良かったよ」と言って頂きました。

沢山ある遺品整理会社の中から エコ福 を選んで頂き感謝の言葉を頂いた事がとても嬉しくスタッフ一同より良いサービスを提供していこうと思える瞬間でした。


千葉、東京の周辺で遺品整理・生前整理・特殊清掃・出張買取・ゴミ屋敷清掃の業者をお探しならエコ福へ!

0120-265-142
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-7-9富士見ビル609号

2020年08月16日 19:40

流山市にて空き家の残置物撤去のご依頼


こんにちは!エコ福です。
千葉・東京をはじめ関東各地で遺品整理や生前整理、特殊清掃(自殺や孤独死現場の清掃)ゴミ屋敷清掃に関するご相談を何でも承っております。

流山市にて空き家の残置物撤去を行ってきました。

不動産会社さんからのご依頼で、空き家に残置物が沢山あるので全撤去して欲しいとのことでした。

空き家の現地調査に行くと、なにやら色々な電子機器が残されていました。

調べてみるとその残置物は無線機でした、空き家に住まわれていた方はアマチュア無線が趣味だったみたいです。

ベランダには沢山のアンテナが立っており、少し大変でしたが、何でも撤去するのが弊社の仕事です。

空き家の残置物撤去の作業当日は家財を仕分け、梱包し搬出していきます。
 
アンテナやケーブルをひとつひとつ外していき、空き家の残置物撤去は完了いたしました。

無線機などの趣味の物は意外と高額なものも多いので、買い取り割引きもさせていただきました。
 
弊社では残置物の買い取りまで承っております。
 
千葉、東京の周辺で遺品整理・生前整理・特殊清掃・出張買取・ゴミ屋敷清掃の業者をお探しならエコ福へ!

0120-265-142
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-7-9富士見ビル609号
2020年07月01日 20:40

茨城県小美玉市にて生前整理のご依頼

こんにちは!エコ福です!
千葉・東京をはじめ関東各地で遺品整理や生前整理、特殊清掃(自殺や孤独死現場の清掃)ゴミ屋敷清掃に関するご相談を何でも承っております。

本日の生前整理現場の様子をお伝え致します。


ご実家に住んでいるご両親が施設へ入るに伴い近所のアパートに住んでいた息子さん夫婦がご実家に戻られるという事で、ご自宅とご実家両方の整理依頼を頂きました。

 

これまで処分をためらっていた物が多かったようですが、新しい生活に向けご決断をされたようです。

最終的に素晴らしい新生活を迎えられそうとのお言葉を頂く事ができました。

 

今回、千葉県から車で一時間ほど離れた小美玉市での案件となりました。

千葉・東京を拠点としており、従来は千葉県・東京の案件を対象としておりました。

しかし、遺品整理業者が対応していない地域も多く存在し、遠方からも

「依頼できる業者がなくて困っています。どうにか対応頂けないでしょうか?」

等の問い合わせを数多く頂きました。

 

そんな声に少しでもお力になれればとの想いで対応エリアを拡大し、現在では関東圏内全てを対象に活動するまでに至りました。

遠方になるほど事前のヒアリングが重要となりますので、ご依頼者様のご要望をしっかり理解してから訪問するよう心がけております。
 

そのような面も含め、お困りの際は「エコ福」へお気軽にご相談頂けますと幸いです。

千葉、東京の周辺で遺品整理・生前整理・特殊清掃・出張買取・ゴミ屋敷清掃の業者をお探しならエコ福へ!

0120-265-142
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-7-9富士見ビル609号

2020年06月28日 21:45

東京都文京区にて遺品整理のご依頼


こんにちは!エコ福です!
千葉・東京をはじめ関東各地で遺品整理や生前整理、特殊清掃(自殺や孤独死現場の清掃)ゴミ屋敷清掃に関するご相談を何でも承っております。

本日の遺品整理現場の様子をお伝え致します。

 

東京都文京区にて遺品整理のご依頼が有り伺わせて頂きました。 

本日は、息子さまにお立ち会いをして頂きました。 

長年ご夫婦で暮らされていたお部屋で、1Kの間取りでしたが沢山の荷物がございました。 

荷物1つ1つにご夫婦の想いが詰まっていると考えると仲睦まじい様子が脳裏に浮かびました。 

傍から見ると不要と思うものも、使用されていた物には沢山の思い出が詰まっています。 

現場のお写真を撮ることは出来なかったので、イメージはお伝えしづらいのですが、作業自体はいつもどおりスムーズに行え、最終的には隅々まで清掃して終了となりました。 

息子さまにも大変ご満足いただけました。  

 

遺品整理士として、お客様の思い出の詰まった物を今後も1つ1つ丁寧に整理していきたいと考えております。 

 千葉、東京の周辺で遺品整理・生前整理・特殊清掃・ゴミ屋敷清掃の業者をお探しならエコ福へ!

0120-265-142
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-7-9富士見ビル609号

2020年06月23日 21:33

着物を処分したい人は必見!

「古い着物を処分したいけど、ゴミに出すのは気が引ける」「高価な着物なので買取してもらいたいが、いい方法はないか」とお考えではありませんか? もう着ることがなくなった着物でも、大切にしていたものほど処分に困ってしまいますよね。それに、どこにどんな方法で処分を依頼できるのか、買取してもらえる条件は何かなど、よく分からないことも多いでしょう。

そこで今回は、着物の処分について詳しく解説します。

  1. 着物を処分する方法
  2. 買取対象になる着物の条件は?
  3. 着物を高く売るポイントは?
  4. 着物を買取に出す方法
  5. 着物の処分に関するよくある質問

    この記事を読むことで、着物を処分したり買取に出したりするポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

     

    1.着物を処分する方法

    最初に、着物を処分する主な方法について見ていきましょう。
     

    1-1.自治体回収に出す

    着物は、自治体回収で可燃ゴミとして出すことができます。ただし、自治体ごとに回収ルールが異なるため、事前に確認してから出しましょう。

    メリット

    無料で処分できる
    デメリット
  6. 集荷場所まで運ぶ必要がある
  7. 集荷場所・曜日・時間が決まっている
  8. 1-2.知人や友人に譲る

    不要になった着物でも、状態がいいものは知人や友人に譲るのも一つの方法です。着物をよく着る人や近々着る予定がある人なら、もらってくれる可能性が高いでしょう。

    メリット

  9. 知っている人の手に渡るので安心
  10. 中古でも喜んで着てもらえる
  11. デメリット

  12. 必ずしも譲り先が見つかるとは限らない
  13.  
  14. まだ十分に着られるものも廃棄処分になる

    1-3.不用品回収業者に処分してもらう

    不用品回収業者に依頼して着物を処分してもらうこともできます。傷みや汚れの激しいものやほかに処分したい不用品が多いときなどにおすすめです。

    メリット
     

  15. 集荷場所まで運ぶ必要がない
  16. 着物以外の不用品も同時に処分してもらえる
  17. 店頭持ち込みや出張回収など都合がいい方法が選べる
  18. 出張回収は都合のいい日時・場所で回収してもらえる
  19. デメリット

  20. 着物一枚だけの処分だと回収費用が割高になる
  21. なお、エコ福でも、着物の回収をお受けしています。まずは、お気軽にお問い合わせください。
     

    .買取対象になる着物の条件は?

    買取対象になるのはどんな条件の着物か詳しく見ていきましょう。

    2-1.有名な作家の作品
     

    有名な着物作家の作品は、中古でも高額で取り引きされています。着物マニアにとっては、たとえ中古であっても喉から手が出るほど欲しい作品もあるのです。特に買取人気が高い着物作家の一例は、以下をご覧ください。

  22. 北村武資
  23. 京屋林蔵
  24. 久保田一竹
  25. 上記のほかにも、名工と呼ばれる作家が多く存在しています。より詳しい内容は、着物の知識に詳しい業者に問い合わせてみてください。

    2-2.有名な産地のもの
     

    有名な産地の着物も、買取人気が高いものです。たとえば、以下のようなものが盛んに買取されています。

  26. 琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)
  27. 大島紬(つむぎ)
  28. 結城紬(ゆうきつむぎ)
  29. 加賀友禅
  30. 西陣織

    保管状態がよい

    保管状態がよく、シミや色あせ・虫食いがない着物は買取してもらえる可能性が高くなります。未使用の着物なら、仕付け糸が切られていないものが理想的です。使用済みの着物でも、きちんとクリーニング・防虫対策がしてあり、キレイにたたまれた状態のものは買取に出した際に有利になります。

    2-4.中古需要が高い種類
     

    中古需要が高い着物も、買取してもらいやすいでしょう。たとえば、訪問着など着る機会を多いものや、成人式用の振袖が特に人気です。訪問着は、オーソドックスな色でシンプルなデザインのものが高額査定を期待できます。振袖は時代ごとの流行が大きく影響されるので、色柄によって査定金額に差が出やすいでしょう。

    2-5.素材が絹製
     

    絹製の着物は、多くの業者で買取対象になります。絹製の着物は高価ですが、手触りがなめらかで上品な光沢があり、着物が上品に仕上がるのが特徴です。絹製のほかにも、木綿・紬(つむぎ)・麻などさまざまな素材の着物がありますが、業者によっては買取不可となることがあるので注意してください。また、最近では安価なポリエステル製の着物も出回っていますが、ほとんど買取してもらえないでしょう。

    3.着物を高く売るポイントは?
     

    着物をできるだけ高く売るためのポイントをご紹介します。

    3-1.クリーニングをしておく

    着物を高く売るためには、買取に出す前にクリーニングをしておきましょう。クリーニングで保管時の汚れがすべて落ちるとは限りませんが、随分キレイになって業者の印象がよくなるのです。着物は、一度でも着用すると皮脂や汗・ホコリなどの汚れが付着します。そのまま保管すると、シミやカビ・虫食いの原因になり、買取金額が大幅に低下するので注意が必要です。なお、特に高価な着物は、着物のクリーニング専門店に依頼しましょう。費用はかかりますが、丁寧な作業で見違えるほどキレイにしてくれるので安心です。
     

    3-2.購入時の証紙を用意する

    着物を購入したときの証紙がある場合は、必ず用意しておきましょう。証紙とは、着物の産地や織り元・作者などを証明するものです。証紙がある・なしで大幅に買取価格が変動するので、忘れずに添付してください。また、購入した当時のたとう紙があると、なお望ましいでしょう。

    3-3.帯や小物類も買取に出す

    着物だけでなく、帯や小物類も同時に買取に出しましょう。着物に合った帯や小物類があるとセット品として売りやすく、業者が査定金額をアップしてくれることがあるからです。また、小物類だけで買取してもらうことが難しい点からも、着物とセットで売ることをおすすめします。

    3-4.着物の知識に詳しい業者に依頼する
     

    着物の知識に詳しい業者に依頼することも重要なポイントです。着物を正しく査定するためには、価値のあるものを見抜く知識と経験が必要になります。同じ着物でも、業者によって査定金額に大きく差が出るのも事実です。なるべく高く売るためにも、着物の知識に詳しい業者かどうか、買取実績や評判などを参考に見極めてください。

    4.着物を買取に出す方法

    着物を買取に出す主な方法を詳しく解説します。

    4-1.中古着物買取専門業者に売る

    不要になった着物は、中古着物買取専門業者に売ることができます。高価な着物を買取に出す場合は、特におすすめです。

    メリット

  31. 豊富な専門知識による適切な査定が期待できる
  32. 帯や小物類も買取してもらえることが多い
  33. 大量の買取依頼も対応してもらえる
  34. 専門知識が豊富なために細かなデメリットもマイナスされることがある
  35. 買取不可の場合は引き取り処分も依頼できない
  36. 4-2.リサイクルショップに売る

    リサイクルショップでも着物を買取してもらえることがあります。買取を希望する場合は、業者の店頭に持ち込んで査定を受けてみてください。

    メリット

  37. 買取後は中古品として再販してもらえる
  38. 着物以外の不用品も同時に買取してもらえる
  39. 持ち込んだその場で査定から代金受け取りまで完了する
  40. 査定金額が安い
  41. 着物は買取対象外となる場合も多い
  42. 買取不可の場合は引き取り処分も依頼できない
  43. 個人店の多くは店頭持ち込みだけ対応可能
  44. 4-3.不用品回収業者に売る

    不用品回収業者の中には、着物を買取しているところがあります。着物の買取実績が豊富にあるところなら、きちんとした査定が期待できるでしょう。

    メリット

  45. 日時・場所指定で回収してもらえるので便利
  46. 買取不可になってもそのまま引き取り処分を依頼できる
  47. 着物以外の不用品を同時に買取してもらえる
  48. 着物の価値が分からない業者だと査定金額が安くなる
  49. 別途回収費用がかかることがある
  50. 4-4.ネットオークションやフリマアプリで売る

    ネットオークションやフリマアプリに出品し、着物を売ることもできます。ただし、個人間取り引きとなり独特の流れがあるため、普段からやり取りに慣れている人におすすめです。

    メリット

  51. 業者で買取不可になった着物も出品できる
  52. 自分で売りたい価格を設定できる
  53. デメリット

  54. なかなか落札されないことがある
  55. 商品クレームや支払い遅延など何かとトラブルが起きやすい
  56. こん包や発送の手間がかかる
  57. 出品中はこまめなチェックとやり取りが必要

    5.着物の処分に関するよくある質問

    最後に、着物の処分に関する質問に回答します。それぞれ確認してください。

    Q.着物をゴミとして捨てるときもクリーニングすべきか?

    A.廃棄処分する場合は、特にクリーニングする必要はありません。

    Q.虫食いやシミがある着物は捨てなくてはダメ?

    A.親族の形見や思い入れのある着物などは、無理に捨てなくても構いません。ただし、クリーニングや防虫対策をきちんとしてから保管しましょう。また、比較的キレイな部分を利用して手芸材料にし、バッグなどにリメイクして活用する方法もあります。

    Q.着物の寿命は何年ぐらい?

    A.きちんと手入れすることができれば、50年以上は持ちます。もちろん、着物も消耗品であるため、経年変化による素材の劣化や着用による傷みを避けることはできません。しかし、多少の劣化や傷みなら、仕立て直しや染め直しをすることでまた着続けることも可能です。

    Q.着物の買取相場はどれくらい?

    .未使用で状態のいいものは、新品の10%程度が買取相場です。ただし、有名な作家の作品など、プレミア価格が付いているものもあります。相場より安く売って後悔しないためにも、ネットの公表買取金額を調べたり業者に査定を依頼して比較したりして、相場を調べてみるといいでしょう。

    Q.着物以外にも大量の不用品があるときにおすすめの処分方法は?

    A.不用品回収業者に依頼することをおすすめします。買取も積極的に行っている業者なら、不用品の処分と買取を同時に依頼でき、都合のいい日時と場所で回収してもらえるので便利です。エコ福でも、不用品の処分と買取を同時にお受けできますので、ぜひご利用ください。
     

    まとめ

    今回は、着物の処分について詳しく解説しました。不要になった着物でも、中には買取してもらえるものもあります。まずは、着物の状態をチェックして買取してもらえそうな場合は、中古着物買取専門業者やリサイクルショップなどに査定を依頼してみるといいでしょう。なお、着物の処分は、不用品回収業者に依頼することも可能です。処分したい着物が大量にある、着物のほかにも不用品を処分したいといった場合におすすめします。また、状態のいい着物は、不用品回収業者でも買取してもらえることがあるので確認してみるといいでしょう。

    千葉、東京、関東周辺で遺品整理・遺品買取・生前整理・特殊清掃・ゴミ屋敷清掃の業者をお探しならエコ福へ!

    0120-265-142
    〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-7-9富士見ビル609号

2020年06月21日 20:09

千葉県館山市にて遺品整理のご依頼

こんにちは!エコ福です!
千葉・東京をはじめ関東各地で遺品整理や生前整理、特殊清掃(自殺や孤独死現場の清掃)ゴミ屋敷清掃に関するご相談を何でも承っております。

本日の遺品整理現場の様子をお伝え致します。
 

ご実家に住んでおられたご両親がお亡くなりになられ、息子さんから整理のご依頼。

 

整理当日は遥々東京からお越し頂いた妹さん立ち合いのもと行われました。

 

真っ先に目を奪われたのはとてもとても可愛らしいチワワのチョコちゃん。

チョコちゃんにもご挨拶を済ませ、和やかな雰囲気で作業スタートとなりました。

 

遺品整理と通常の処分案件とで大きく異なる点は、整理させて頂く現場にご依頼者様(ご遺族様)の深い想いがあるという点ではないでしょうか。
 

今回のご依頼者様は以前お住まいになられていた場所という事で、特にその想いがあったと感じております。

当時のエピソードや記念のお品を拝見しながらの作業でしたので、こちらも気持ちを寄り添いながら整理させて頂く事ができました。

 

ご依頼者様は一度外出されており、整理完了後にお戻りになられました。

第一声で「すごく綺麗になっている!すごい!ありがとうございます!」とのお言葉を頂戴し、約8時間の整理を終えた私たちにとっては何よりのお言葉となりました。
 

その後も少し想い出話しを聞かせて頂き終了。

お部屋を見渡し少し寂しそうなご様子もありましたが、最終的には「ここからまた新しいスタートを」というお顔をされていたように感じたのが嬉しく、今後の糧となりました。
千葉、東京の周辺で遺品整理・生前整理・特殊清掃・出張買取・ゴミ屋敷清掃の業者をお探しならエコ福へ!

0120-265-142
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-7-9富士見ビル609号

2020年06月20日 23:24

ペットの葬儀方法ってどうするの?

家族の一員として大切に飼っているペット。

兄弟や我が子のように、ともに生活している方も少なくないでしょう。

しかし、ペットも人間と同じように、いつか必ず別れの日が訪れます。

ペットが亡くなったら、最後のお世話として、しっかり葬儀を行ってあげることが飼い主としての務めと考えている方も多いでしょう。

ですが、かけがえのないペットの死が突然訪れたときは、悲しみのあまり気が動転してしまうこともあるかもしれません。

「いつか」のときに備えて、落ち着いて葬儀や火葬の準備が整えられるようにしておくことも大切になります。

今回は、そんなペットの葬儀方法についてまとめました。

 

ペット葬儀を行う前に

事前に希望に合う葬儀会社へ事前に依頼をしておく

ペットの葬儀まで執り行いたい場合は、事前に葬儀会社をどこにするか決め、事前に依頼をしておかなければなりません。

セレモニー会社によって、サービス内容が異なりますし、葬儀施設の有無にも違いがあります。

また、火葬方法に関しても、葬儀業者によって対応できる内容には違いがあるため、注意が必要です。

訪問葬儀車によるペット火葬は対応不可の業者もあれば、返骨までの段取りや時間なども業者によって細かく違います。

ペット葬儀を行っている専門のセレモニー業者は、全国各地に多数ありますので、プランなどを見て、どこか良いか家族と話し合って決めておきましょう。

ペット葬儀・火葬をするまでの段取り
 

大切なペットが亡くなったら、あまりの悲しみに、何からすればよいかわからなくなってしまう人も少なくありません。

もしものとき、慌てずに落ち着いて葬儀・火葬へと進められるよう、必要な段取りをご紹介いたします。

ペット葬儀・火葬の段取り①涼しい場所へ移動させて、遺体を冷やす

ペットが亡くなり少し落ち着いたら、まずはできるだけ涼しい場所に移動させましょう。

また、保冷剤などを使ってペットの体を冷却し、遺体が傷むのをできるだけ遅れさせます。

死後硬直が起きるとカラダが動かなくなってしまうため、早めに手足を曲げ、葬儀に支障のない体制へ整えてあげましょう。

このとき、ペットが亡くなった原因がはっきりとわからない場合は、手袋などをつけて直接触らないようにした方が安心でしょう。

ペット葬儀・火葬の段取り②ペットのカラダを拭き、鼻や口にティッシュを詰める
 

ペットも人間同様に、亡くなった後は排泄物などが自然と外へ出てきてしまいます。

遺体が汚れてしまわないよう、鼻や口、肛門へティッシュやコットンを詰めてあげましょう。

また、温タオルなどで丁寧に拭いたり、ブラッシングをしたりして、カラダがきれいな状態で安らかに眠れるようにしてあげることも大切です。

 

ペット葬儀・火葬の段取り③枕飾りを用意する

冷却準備を済ませたら、次は枕飾りを用意します。

枕飾りは、愛用していたおもちゃやお気に入りの布、大好物のおやつやごはんなどが望ましいでしょう。

そのほか、お花や思い出の写真なども用意してあげましょう。

ペットを寝かせる場所は、生前使っていたゲージやマットの上など、安心できる場所などがあります。

ペットが心安らげる場所で、休ませてあげてください。
 

ペット葬儀・火葬の段取り④葬儀業者へ亡くなった旨、連絡を入れる

事前に決めていたペットの葬儀を行っている葬儀業者へ、ペットが亡くなったことを連絡します。

連絡後、ペットの葬儀・火葬の日程決めなどの打ち合わせを行う流れとなります。

ペット葬儀当日の流れ

ペット葬儀も人間の葬儀も、基本的な流れは同じです。
 

しかし、葬儀当日はどうしてもあたふたしてしまうものでしょう。

心に余裕をもってお別れをするためにも、ペット葬儀当日の流れを把握しておくことが大切です。
 

ペットの葬儀当日の流れ①ペットとともに、葬儀場へ向かう

ペット葬儀では、基本的に飼い主がペットを連れて葬儀場へ向かいます。

人間の葬儀では、霊きゅう車で遺体を移すため、その点が大きな違いです。

しかし、葬儀社によっては、「ペットのお迎え」が含まれたプランを用意している場合もあります。

お迎え付きのプランの場合は、葬儀社スタッフがペットを迎えにきて、葬儀場へ移動という形です。

しかし、ペットのお迎えはオプションとなるケースが多いので、選ばなければ基本的にはペットと一緒に葬儀場へ行く流れとなるでしょう。

ペットの葬儀当日の流れ②葬儀を執り行う(読経・お焼香)
 

ット葬儀では、主に読経とお焼香を行います。

基本的には、葬儀場が提携している寺院での宗派となりますので、希望がある場合は事前に伝えておきましょう。

また、ペット葬儀というと、通常のお葬式のように、葬儀場へ行き葬儀を執り行うイメージを持つ人もいるかと思いますが、実際には、「ペット霊園で行うケース」と「ペット葬儀会社の提携寺院で行うケース」の2通りあります。

これらは、葬儀施設の有無により葬儀業者によってプランが異なりますので、葬儀場を決める際、事前に確認しておくことが重要です。

そして、この葬儀が火葬前、大切なペットとの最後のお別れの場となります。

後悔のないよう、「ありがとう」の気持ちを込めて見送ってあげましょう。

ペットの葬儀当日の流れ③火葬を行う
 

葬儀を終えたら、火葬を行います。

ペットの火葬としては、他のペットと同時に火葬する「合同火葬」、単独で火葬して返骨をする「個別火葬(個別一任火葬)」、家族が火葬に立ち合い、お骨拾いまで行う「立会火葬(個別立会火葬)」などの方法がありますが、ペット葬儀を行う場合は、後日返骨を行うことがほとんどなので、単独での火葬です。

火葬は、多くの場合、葬儀場内で行われますが、お骨拾いの有無は葬儀場によって異なります。

ペットの葬儀当日の流れ④代金を支払う
 

葬儀、火葬が終わったら、ペット葬儀一連の流れは終了です。

ペット葬儀にかかる費用は、葬儀後に支払うケースが多く、事前に見積もりなどで費用が伝えられます。

葬儀内容によっては、オプション料金が発生することもありますので、支払い額については葬儀社と事前によく打ち合わせをしておきましょう。

まとめ

大切なペットとのお別れは、とても悲しいものです。

愛する家族だからこそ、信頼できる葬儀業者へ依頼したいと考える方は多いかと思います。

葬儀業者を選ぶ際は、知り合いや友人が実際に使ってみて評判が良かったところや、利用者が多く有名なところを検討することも一つの方法です。

ペットも人と同じで、いつ亡くなるか予測がつかないものです。
突然のお別れで後悔することのないよう、まずは気になる葬儀業者の資料請求を行い、検討しておきましょう。

エコ福は故人やご依頼者様の想いにできるだけ寄り添って、誠心誠意お片付けのお手伝いをさせて頂きます。

千葉、東京の周辺で遺品整理・遺品買取・生前整理・特殊清掃・ゴミ屋敷清掃の業者をお探しならエコ福へ!

0120-265-142
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-7-9富士見ビル609号

2020年06月06日 22:17

エコ福

年中無休
受付10:00〜17:00


[ご依頼・お問い合わせ]
TEL 043-307-4365


〒260-0032
千葉県千葉市中央区登戸1-23-16 AQUAGARDEN 六羊208

会社概要はこちら

モバイルサイト

エコ福スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

取り扱いカード

  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • AMERICAN EXPRESS
  • DinersClub
  • DISCOVER

LINEからのお問い合わせ

エコ福 LINE QRコード

お友達登録をしてお気軽にご連絡ください。
スマートフォンでQRコード読み取り、またはスマートフォンでアクセスしてこちらのバナーをタップしてください。